1月も末になるとスーパーなどではクレープ用の材料、器具等を置いたコーナーが目立つようになってきます。
そう、それは毎年2月2日に行われる別名「クレープの日」とも呼ばれている聖燭祭(ろうそく祝別の日)の為なのです。
その歴史はというと、、、、。
(以下 在日フランス大使館のページから)
古代ローマ時代は2月は元来1年の最後の月で春の到来前の「清めの月」を意味しました。
その為ローマ人は2月2日に人々は松明を振りながら大行列を組んで豊穣と牧羊の神ルペルクスにちなんだルペルカリア祭を祝っていました。
その後472年にローマ教皇ゲラシウス1世がこの2月2日の異教のろうそく祭りを、イエスの生誕(12月25日)から40日後のこの日に聖母マリアが教会にて出産の穢れを祓い、身を清めたこと、そしてイエスが神の子として初めて教会に現れたことを祝す「イエスの神殿奉献の記念祭」に改めることを決めたのです。
そして教会ではキリストが世界の光であることを想起させる祝別されたろうそくが、松明に取って代わるようになりました(また、教会では蝋燭のともし火は「悪」を遠ざけるものとして扱われてもいます)=「聖燭祭」。
(こちらもまた他の方のブログからの引用ですが、良く説明されていたので)
当時のユダヤの法律によると、男子を出産した女性は7日間不浄なものとみなされ、その血が浄化されるまでさらに33日間待つ必要があった。もちろん、その間、聖なる場所へ姿を現すことは固く禁じられている。ちなみに女子を産んだ場合、その日数は何故か倍になり、14日間汚らわしいものとして扱われ、その血の浄化に66日間も要したそうです。
そして、どうしてこの日にクレープを食べるようになったかというと、、、。
その昔、2月初めごろ、ローマに赴く巡礼者にクレープが振る舞われていたらしいのですが。
この時期は1年で冬の種まき作業がちょうど始まる頃。来るべき年の繁栄を願って前年の小麦粉でクレープが作るのが習慣だったようです。
丸くて黄金色をしたクレープは太陽を想像させ、長い冬の後の春の到来(豊穣祭)を意味するのと、やはり「人類の光」であるイエスに、光(太陽)と同じ形・色をしたクレープを捧げたことによるらしいです。
「もしこの聖燭祭の日にクレープを作らなければその年の麦は腐ったものになるであろう」とも言われていたとか。
また、そのクレープを作る際に重要な事は以下の通り。
まず左手に金の硬貨を握りながら右手一つで最初のクレープを上手くひっくり返す。
床に落とさず上手に焼けたそのクレープの中に左手の中に握りしめていた金の硬貨をくるみ、家族皆で行列を組みながら寝室の棚の一番上に置きに行き、翌年までそのままにしておく。
そして前年のクレープの中に入っていた硬貨を取り出し、その後最初にやって来た貧しい者に与える。
そうすると、その家族は一年中お金に困る事がないと言われていたそうです。
また形が崩れることなく上手に、また床に落とすこともなく生地を引っくり返せた者はその1年幸せになれるとも。
このような風習は残念ながら何処も同じで廃れつつありますが(一体今の若者のどのくらいの人がこの様な風習・習慣があった事を知っているでしょうか)、この日にクレープを食べるという習慣は未だ根強くあるようですね。
コメントをお書きください